拠点間のコミュニケーションを円滑に!活性化事例 4選をご紹介


会社の拠点間コミュニケーションに関して、こんなお悩みを抱えていませんか?

拠点が違うため、コミュニケーションが希薄になる
電話やメールでは、伝えたいことが十分に伝わらない
コミュニケーションの不足により、問題解決に時間がかかる
会社の拠点が増えると、どうしてもコミュニケーション不足や情報共有の問題が発生しやすくなります。これにより、業務のスムーズな進行が妨げられ、チーム全体のパフォーマンスに悪影響を与えることが多いです。

しかし、拠点間の円滑なコミュニケーションは、企業の成長と成功において不可欠な要素です。同じ会社であっても、「本社と店舗」「営業部と企画部」など、異なる拠点がある場合、どのように効率的に連携を保つかが大きな課題となります。

岡山オフィスづくりドットコムでは、中小企業向けのテレワーク環境構築やオンラインコミュニケーションの導入支援を行い、離れた拠点間のコミュニケーションを活性化するためのノウハウを提供しています。

拠点間コミュニケーションのメリット


拠点間のコミュニケーションは、同僚との横のつながりや、上司と部下との縦のつながりを強化するだけでなく、会社全体の組織力を高めます。
コミュニケーションが円滑になることで、以下のような具体的なメリットが期待できます。

 

  • 生産性の向上: 拠点間での情報共有がスムーズになり、業務の効率化が図られる

 

 

  • 信頼関係の強化: 拠点が異なっていても、密なやり取りを通じてチームの信頼が深まる

 

 

  • スキルアップの機会: 他部署との連携を通じて、幅広い知識や新しいスキルを身につけられる

 

 

  • 業績向上: コミュニケーションの改善が結果的に業績向上や利益増加に直結する

 

ただし、年齢層や男女比の違いがある場合、コミュニケーションの取り方に工夫が必要です。
相互理解と歩み寄りが、より良いコミュニケーションのカギとなります。

拠点間コミュニケーションを活性化する事例 4選


企業が積極的にコミュニケーションの機会を提供し、社員がそれに積極的に参加することで、拠点間の連携が促進されます。
以下に、コミュニケーションを活性化するための具体的な事例を4つご紹介します。

1. 社内イベントの開催

社内イベントは、部署を越えて社員同士が自然に交流できる貴重な機会です。
従来からある方法ですが、その効果は今も変わりません。
部署を超えたコミュニケーションを促進することで、社員同士の関係を深め、業務においても円滑な協力体制が築かれます。

 

  • お花見やスポーツイベント(例: ボウリングや野球)
  • 新年会・忘年会
  • 社員旅行や研修旅行
  • 創立記念パーティー

 

これらのイベントは、普段の業務では得られないリラックスした環境でのコミュニケーションを生む機会を提供し、社員同士の距離が一気に縮まります。
社員の満足度向上にもつながるため、ぜひ積極的に導入してみてください。

2. 社員食堂やカフェスペースの活用

社員食堂やカフェスペースは、従業員同士が気軽に交流できる場所として効果的です。
最近では、食堂のインテリアやメニューにこだわり、社員の健康管理や満足度向上を図る企業も増えています。
おしゃれな食堂やカフェスペースを設けることで、食事中に自然と会話が生まれ、部署を越えた交流が活性化します。

社員食堂やカフェは、コミュニケーションの場としてだけでなく、従業員の健康や満足度の向上にも寄与し、企業全体の働きやすい環境作りに貢献します。

3. 社内SNSの導入

社内SNSを活用することで、他部署の社員が何をしているのか、どのようなプロジェクトが進行中なのかをリアルタイムで共有できます。
SNSの特徴として、社員一人ひとりが情報発信を行い、他の社員とコミュニケーションを取ることができるため、自由度が高く、迅速な情報共有が可能です。

また、閲覧専用で情報をキャッチアップしたい社員も、自分のペースで情報を確認できるので、強制的な参加ではなく、自発的な情報共有が促進されます。

4. オンライン会議やミーティングの活用


テレワークが普及したことで、オンライン会議やミーティングの活用が非常に重要になっています。特に異なる拠点を持つ企業では、オンラインツールを使ったミーティングがコミュニケーションを維持するための有効な手段となります。
パソコン一台でどこからでも参加できるため、距離を感じさせずにリアルタイムでの意思疎通が可能です。

オンライン会議では、資料共有も簡単にできるため、従来の対面会議よりも効率的に業務を進められることが多く、移動の手間も削減されます。

テレワーク成功事例:㈱WORK SMILE LABO


テレワークやオンライン環境の整備は、今や拠点間のコミュニケーションにおいて不可欠な要素です。
㈱WORK SMILE LABOは、2016年に自社でテレワークを導入し、社員の生産性向上、離職率の低下、採用力の向上など多くの成功事例を築き上げました。

現在では、オフィスのショールームで実際にテレワークの様子やオンライン会議の導入方法を見学できる機会を提供しており、多くの企業にとって導入の参考になる実例を学べます。

見学は無料で、実際に成功した事例を見ながら、自社に適したテレワークの導入方法を学ぶことができます。

最後に


拠点間のコミュニケーションは、日常業務の中でも意識的に改善していくことで、社員同士の連携を深めるだけでなく、業務効率や生産性の向上に直結します。
社内イベントや社員食堂、オンライン会議などを活用して、積極的にコミュニケーションを活性化させましょう。

岡山でのオフィスづくりに関するご相談は、ぜひ岡山オフィスづくりドットコムにお任せください!
私たちが培った経験と実績で、貴社のサポートをいたします。

この記事を書いたのは
大橋 WORK SMILE LABO
大橋 淳紀
株式会社WORK SMILE LABO
大学を卒業後、新卒で㈱ワークスマイルラボに入社。
オフィス関連商品はすべてお任せください。
お客様の理念やビジョンといったコンセプトを大切にし、それが伝わるオフィスづくりの提案を行っています。
大橋 WORK SMILE LABO 営業