【デスク周りの配線整理術】すぐに始められるスッキリ快適なオフィス環境づくり

デスク周辺の配線が絡まっていたり、むき出しの状態になっていたりしませんか?
見た目の問題だけでなく、作業効率の低下や事故の原因にもつながりかねません。

そこで今回は、誰でも簡単に実践できる配線整理の方法と、専門業者に依頼する際のポイントを詳しくご紹介します。
今すぐ実践できる内容ばかりですので、ぜひオフィス環境の見直しにお役立てください。

配線整理のメリットとは?

配線が乱雑なままでは、以下のような問題を引き起こしかねません。
整理することで、さまざまなメリットが得られます。

  • 作業効率の向上
  • オフィスの見た目がスッキリ
  • 掃除がしやすくなる
  • 来訪者に好印象を与える

【自分でできる】短時間・低コストの配線整理術

1.ケーブルを一度すべて外す

どのケーブルがどの機器に繋がっているか確認するために、全てのケーブルを取り外します。

2.ケーブルの長さを見直す

必要以上に長いケーブルは絡まりやすくなるため、短いケーブルに交換しましょう。

3.ケーブルを束ねる

ケーブルタイやベルクロテープを使用し、見た目もスッキリ。

4.ケーブルにラベルを貼る

ラベリングしておくことで、トラブル対応や機器移動時の確認がスムーズになります。

5.途中経路を整理する

ケーブルトレイやケーブルホルダーを使って途中経路を整えましょう。

6.電源タップの位置を工夫する

電源を近くに配置することで、ケーブルの散乱を防ぎます。

7.定期的に見直し・メンテナンスを行う

新しい機器の導入時や、定期的な点検・掃除も忘れずに行いましょう。

専門業者に依頼する選択肢も

「配線整理はプロに任せたい」「自分でやってみたがうまくいかなかった」
そんな場合は、専門業者への依頼がおすすめです。

代表的な提案内容は以下の通りです。

  • カスタムデスク設計
  • 床下・天井からのフロア内配線
  • ケーブルカバーやコンジットの使用
  • 無線ソリューション(Wi-FiやBluetoothの活用)
  • 電源・ネットワークの集中管理
  • モジュラーシステム導入
  • 定期的な点検・管理プラン

オフィスの規模や予算に応じて、最適な方法を選択しましょう。

配線整理の費用感

費用は様々な要因で変動します。以下を参考にしてください。

■費用に関わる主な要素

  • オフィスの広さとデスク台数
  • 使用する素材・機器のグレード
  • 作業の複雑性と時間
  • 維持・管理の有無

■費用の目安

  • 低予算:ケーブルタイ、カバーなど
  • 中予算:カスタムデスク、OAフロア
  • 高予算:無線化、定期管理を含む総合施工

弊社では、中間業者を極力介さず、施工会社と直接契約することでコストを抑えたご提案が可能です。

配線整理は岡山オフィスづくり.comへ

配線整理を自分で行う方法から、専門業者による対応までご紹介しました。

複雑な配線構造でも対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
ご相談・お見積りは無料で承っております。

この記事を書いたのは
大橋 WORK SMILE LABO
大橋 淳紀
株式会社WORK SMILE LABO
大学を卒業後、新卒で㈱ワークスマイルラボに入社。
オフィス関連商品はすべてお任せください。
お客様の理念やビジョンといったコンセプトを大切にし、それが伝わるオフィスづくりの提案を行っています。
大橋 WORK SMILE LABO 営業