
こんにちは。
岡山県岡山市を中心にオフィス環境づくりのサポートをしている岡山オフィスづくり.comです。
最近、オフィスの地震対策のご相談を多くいただくようになりました。
私どもが、まず取り組んで頂きたいとお伝えしているのが書庫・キャビネットの耐震固定工事です。
強い揺れが発生すると、背の高い書庫・キャビネットが転倒します。
書庫は重量があるので危険ですし、収納している書類やカタログなどの物品も飛び出てくるので
従業員の安全を確保するためにも固定が必要です。
また、倒れた書庫・キャビネットが避難経路を塞ぎ、スムーズな避難を阻害する可能性もあります。
書庫やキャビネットを設置した業者の判断で耐震固定をされていない場合や、
レイアウト変更をする際に耐震固定金具を取り外してしまい、
その後取り付けていないケースが岡山市内のオフィスでも散見されます。
岡山オフィスづくり.comでは、地震による被害を最小限に抑える対策として、
書庫・キャビネットの耐震固定工事をすることを勧めています。
様々な耐震固定工事の方法があり、オフィス環境やオフィス家具に応じて
最適な耐震固定方法を決める必要があります。
岡山オフィスづくり.comでよく実施する耐震固定工事をご紹介します。

①壁固定(図の赤色)
壁面とオフィス家具をL字金具で固定します。
強度のある壁面が近くになければできません。
②床固定(図の緑色)
強度の強い壁が無い場合や、書庫が壁際ではなく、オフィスの中央に設置されている場合に
L字金具で床固定をします。OAフロアの場合は床固定できません。
③上下連結(図のオレンジ色)
背の高い書庫・キャビネットは2つの什器が積み重ねられています。
上下の書庫・キャビネットを金属金具で連結しないと上段の書庫が倒れてきます。
④左右連結(図の青色)
隣り合う書庫・キャビネット同士を連結します。
接地面積が増えて安定感が増します。
岡山県は災害に対する意識が低いとよく言われますが、災害が発生しない保証はありません。
しっかりと耐震固定工事をしてもしもの時に備えましょう。
岡山オフィスづくり.comは岡山県岡山市のオフィスの地震対策のサポートを行っています。
岡山県岡山市でのオフィスの地震対策のご相談は岡山オフィスづくり.com にお任せください。
私どものオフィスの地震対策についての詳細は下記をご覧ください。
関連記事
この記事を書いたのは
大橋 淳紀
ダイヤスチール家具株式会社 営業
大学を卒業後、㈱ワークスマイルラボに入社。
グループ企業のダイヤスチール家具㈱に配属。
お客様の理念やビジョンといったコンセプトを大切にし、それが伝わるオフィスづくりの提案を行っています。
岡山オフィスづくり.comは、岡山県岡山市でのオフィス環境づくりのあらゆる業務に一括対応いたします。お気軽にご相談ください。
無料相談受付中!
オフィス内装工事はお任せください
受付時間:平日9:00~17:00

- 【ご対応エリア】
岡山県岡山市・倉敷市全域 - 岡山市北区
- 岡山市東区
- 倉敷市
- 岡山市中区
- 岡山市南区