
オフィスレイアウト設計に関してこんな悩みありませんか?
- オフィスのレイアウト設計をどこに依頼すれば良いのかわからない
- オフィスを移転するので、おしゃれなレイアウトにしたい
- 従業員が増えたので、オフィスを省スペース化したい
- レイアウト変更するので、機能的なレイアウト図面を作成してほしい
- どのようなオフィスレイアウトにしたら良いかわからない
- オフィスの移転が迫っていて、レイアウト図面をすぐ作成して欲しい
岡山県岡山市でのオフィスレイアウト設計ならお任せください
オフィスレイアウト設計を”無料”で行います!

岡山オフィスづくり.comでは、オフィスレイアウト図面作成のスピード対応が可能です。私達は、オフィス家具メーカーの設計部門と連携をすることでレイアウト図面のスピード作成を実現しています。
※弊社は岡山県岡山市に拠点を構えているので、オフィスレイアウト図面作成の対応は岡山市エリアに限らせていただきますので、ご了承ください。
※オフィスレイアウト設計の無料対応は弊社にオフィス家具やオフィス内装工事のご相談を頂けることが前提となっております。
岡山オフィスづくり.comが選ばれるポイント
オフィスレイアウト図面作成をスピード対応
岡山オフィスづくり.comでは、オフィスレイアウト図面作成のスピード対応が可能です。私達は、オフィス家具メーカーの設計部門と連携をすることでレイアウト図面のスピード作成を実現しています。工期が迫ったオフィス移転やオフィスリニューアルのご相談もお任せください。

オフィスレイアウト図面作成は無料対応
オフィスレイアウトのイメージはあるが、それをオフィスレイアウト図面にすることができないといったお声をよくいただきます。そこで岡山オフィスづくり.comでは、オフィスレのレイアウト図面作成は無料で対応いたします。お客様のイメージをヒアリングし私達がオフィスレイアウト図面作成いたしますので、お気軽にご依頼ください。

働き方改革につながるオフィスレイアウトを提案
岡山オフィスづくり.comを運営するWORK SMILE LABO(旧:石井事務機センター)の経営理念は”「働く」に笑顔を!”です。オフィスで働く従業員の笑顔あふれる「働き方」の提案を行い、お客様の「仕事へのやりがいと誇り」「プライベートの充実」「会社の発展」のベストバランスを追求することを目指しています。
私達の提案するオフィスは、ただ必要な人数が入る作業場ではありません。企業で働く従業員の方が笑顔で働くためにはどのようなレイアウトが最適なのかを真剣に考えて提案します。働き方改革や従業員満足度向上につながるオフィスレイアウトを検討している方はぜひ一度ご相談ください。

オフィスレイアウト設計のポイント
オフィスレイアウト設計の際に必要な手順やポイントをご紹介します。お客さまがオフィスレイアウト設計をする際にお役立てください。
-
1.必要なスペースを確認するオフィスレイアウト設計にあたり、新オフィスに必要なスペースを確認することを最初に行う必要があります。執務室、受付、社長室、休憩室等をどこに配置するかあらかじめ把握し、各スペースにどれくらいの㎡数が必要なのかを確認しておくことが重要です。まずはオフィスに必要なスペースを書き出しましょう。
- オフィスに必要なスペースの例
- ・執務室
- ・ミーティングスペース
- ・セミナールーム
- ・休憩室
- ・受付、エントランス
- ・社長室
- ・面談室
- ・資料室
- ・待合室
- ・応接室
- ・食堂
- など…
-
2.各スペースの配置場所を確定する次に各スペースの配置を確定させる必要があります。各スペースの配置を決めることをゾーニングと呼びます。ゾーニングをきめる際には、下記の4つのゾーンで分けるとスムーズで効果的な配置にすることができます。
- ゾーン①
- エントランスや受付など誰でも入ることができるエリア
- ゾーン②
- 応接室やミーティングスペースなど従業員と来客が利用するエリア
- ゾーン③
- 執務室など従業員や関係者のみが利用するエリア
- ゾーン④
- 社長室やサーバールームなど特定の従業員しか入れないエリア
※オフィスの出入口付近からゾーン①、ゾーン②、ゾーン③、ゾーン④の順番にスペースを分けていきます。このようにゾーン分類を意識すると、オフィスのセキュリティレベルを高められると共に各スペースの配置をスムーズに決めることができます。
-
3.ワーカーが働きやすい執務室の広さを考える執務室の広さは従業員のモチベーションに大きく関わります。そのため執務室の広さには注意を払う必要があります。執務室の適正な広さを図る指標として、下記の様な指標があります。この指標では従業員の1人当たりのスペースは6㎡が目安とされています。例えば、執務室の面積が300㎡で従業員が50名の場合は「300(㎡)÷50(名)=6㎡/名」と算出されますので、執務室の広さは最適な広さを確保しているということになります。この数値より執務スペースが狭くなってしまうと従業員のモチベーションの低下に繋がる可能性があるため、注意する必要があります。執務スペースの面積(㎡) ÷ 社員数(人)この指標は一般社団法人ニューオフィス推進協議会が発表している指標で、快適なスペースを確保するためにこの指標は非常に役に立ちます。そして、この指標では従業員1人当たりの執務スペースは最低でも6㎡必要とされています。例えば、執務スペースが90㎡、社員数15名の場合は「90(㎡)÷15(名)=6㎡/名」となり、最低限のスペースは確保されています。狭い空間は社員のモチベーション低下につながるため、オフィスを快適にするために、オフィス全体の構成比率を意識して、レイアウトを考えましょう。
-
4.オフィス家具の配置場所を決めるオフィス家具の配置場所を決める前にしておくべきことは適切な通路幅の確保です。通路幅が狭いと従業員同士が通行する際にぶつかってしまったり、什器等に体をぶつけてしまうことがあります。また、通行のしづらさにより従業員のストレスの一因にもなりますので、快適にオフィスを利用するためには、適切な通路幅の確保が必要となります。下記に適切な通路幅の参考例がありますので、ぜひ参考にしてください。
-
5.オフィスレイアウトの最終確認オフィス家具の配置や執務室のスペースを考慮したオフィスレイアウトを設計したとしても、ある要因によって新オフィスも台無しになってしまうことがあります。例えば、什器のドアが開閉するスペースが確保されていなかったり、什器でコンセントの位置を塞いでしまっているといったケースです。そういったケースを防ぐために最低限以下3点は確認しておく必要があります。
- ・ドアや窓、什器の扉を開閉するスペースはあるか
- ・什器の配置はコンセントを塞いでいないか
- ・窓際にキャビネットを置くことを考慮した高さになっているか
よくある質問
- オフィスレイアウトの図面作成にはどれくらいの日数が掛かりますか?
- 一度岡山オフィスづくり.comはオフィス家具メーカーと連携して、最短3~4営業日内に提出させていただきます。
- 現状のオフィスレイアウトの図面を持っていないのですが、オフィスレイアウトの図面作成は可能ですか?
- はい、可能です。岡山オフィスづくり.comのスタッフが現地に訪問して採寸させていただき、それをもとに図面を作成いたします。
- オーダーメイド型オフィス作りも可能でしょうか?
- はい、可能です。岡山オフィスづくり.comはお客さまのご要望になるべく沿ったオフィスづくりをサポートさせていただきます。
- 従業員同士がよりコミュニケーションをとりやすくなるようなオフィスにしたいのですが、可能ですか?
- はい、可能です。岡山オフィスづくり.comがこれまで培ってきたノウハウを活かして、従業員同士がコミュニケーションを取りやすいようなオフィス作りをいたします。
- 採用もしやすくなるようなおしゃれなオフィスにしたいのですが可能ですか?
- はい、可能です。オフィス環境を改善することで採用がしやすくなったという事例も多くあります。一度、岡山オフィスづくり.comにご相談ください。
- オフィスレイアウトの図面は無料で作成していただけますか?
- はい、無料で作成させていただきます。ただし、内装工事やオフィス家具の購入を岡山オフィスづくり.comにご依頼いただけることを前提といたします。有料でしたら、レイアウト図面の作成のみも可能です。