
OAフロア工事に関してこんな悩みをお持ちではないですか?
- オフィスの配線が足に引っ掛かる
- オフィスの配線を床下に収納したい
- 配線ケーブルを踏んでしまうことで、劣化が早くなっている
- レイアウト変更の手間を省きたいので、床下に配線ケーブルを格納したい
- オフィス環境を改善したいので、OAフロアの導入を検討している
岡山県岡山市のOAフロア工事ならお任せください。
配線を床下に収納してオフィスをスッキリさせます。
オフィスにはLAN配線や電話配線、そのほかにも様々な配線ケーブルがあります。しっかりと整理ができていないと来客からの見栄えも悪いですし、配線につまずいたり、つまずいたことで配線ケーブルが抜けて機器トラブルにつながることもあります。こういった課題をOAフロアが解決します。OAフロアは床を二重床にして、配線を床下に収納することができます。岡山県岡山市でのOAフロア工事なら実績と経験が豊富な私達にお任せください。
床下に配線ケーブルを納める空間を作り、配線を格納します。
OAフロアでは、格納した配線ケーブルを専用の穴から取り出して使用することができるため、レイアウト変更の際にも配線が邪魔になることがありません。
OAフロア導入の3つのメリット
-
1.配線がすっきりし、見栄えの良い快適なオフィス環境を実現オフィスには電気配線やLAN配線など多くの配線ケーブルがあります。そのため、しっかりと配線を整理しておかないと配線ケーブルが絡まり、見栄えが悪くなってしまいます。また、配線ケーブルが絡まることによって、配線ケーブルの劣化も早まってしまいます。床下に配線ケーブルを格納することで、整理整頓されたオフィスを実現することができます。
-
2.配線につまずくことがなくなり、より安全なオフィス環境を実現オフィスにある配線は、電源ケーブルやLANケーブルなど様々な種類があります。これらの配線を床下に収納することで、足が引っかかることが無くなるため、安全なオフィスをつくることができます。
-
3.OAフロアにすることでオフィスレイアウト変更の手間を軽減床下に配線ケーブルを格納することで、最適な位置から配線を出すことができるようになります。オフィスレイアウト変更のたびに配線モールの引き直しをする必要がなくなります。レイアウトの変更がしやすくなるので、従業員数の増減にも対応しやすくなります。
OAフロアの種類
- 置敷タイプOAフロア
- 作業工程が少なく、短期間で導入できるタイプのOAフロアです。ただ、床下の高さが支持脚タイプと比べて調整しづらく、段差が出来てしまうということがあります。費用を安く抑えたいという場合におすすめです。
- 支持脚タイプOAフロア
- OAフロアの上を歩いた際に安定感がしっかりしている金属製のOAフロアです。支持脚部分の高さ調節も可能なため、配線ケーブルの量やオフィスの床の状況に合わせて柔軟に高さ調整することが可能です。
OAフロア選定は岡山オフィスづくり.comにお任せください
岡山オフィスづくり.comが選ばれる理由
岡山市で年間100件のオフィス施工実績
岡山オフィスづくり.comは年間100件以上のオフィス施工実績があります。岡山市でオフィス移転やオフィスレイアウト変更、オフィス内装工事、OAフロア工事など、様々なオフィスづくりのご相談をいただいております。オフィスのOAフロア工事は段取りと現場での対応力がとても重要な仕事です。日々現場で経験を積んでいる岡山オフィスづくり.comに安心してお任せください。

OAフロア工事を低コストで提供できる体制
オフィスづくりにはオフィス内装工事や電気工事、OAフロア工事などの様々な工事が伴います。一般的にオフィスのOAフロア工事は下の図のように、顧客から依頼を受けた元請け会社が下請け施工会社に施工を依頼する多重下請け構造になっています。場合によっては下請けが二重、三重になってるケースもあります。顧客に提示される工事費用が高くなる原因となっています。岡山オフィスづくり.comでは、実際に施工をする施工会社に直接依頼をするようにしています。中抜きを減らすことで低コストでオフィスのOAフロア工事を提供いたします。また、私達が選定する施工会社は地元岡山の実績がある信頼できる業者です。低コストですが、工事品質が落ちることはありません。また、岡山市に拠点を置く施工会社がほとんどですので移動費を削減してさらにコストを低減することが可能です。
プロによる業者選定と施工管理で高品質なOAフロア工事を提供
オフィスのOAフロア工事は完成をしてからではないと施工品質を判断することができないので、しっかりとした施工をしてくれる業者か不安を抱えながら依頼をするお客様も少なくありません。岡山オフィスづくり.comには、オフィスのOAフロア工事の経験が豊富なスタッフが在席しています。私達にオフィスのOAフロア工事をご依頼いただければ、経験豊富なプロスタッフが、実績があり安心してOAフロア工事を任せられる工事品質の施工業者を選定いたします。また、岡山オフィスづくり.comのスタッフが現場に施工管理として入ることで工事品質を担保いたします。岡山県岡山市で高品質なオフィスのOAフロア工事をしたいのであれば、ぜひ私達にご相談ください。

休日や夜間のOAフロア工事に対応
OAフロア工事をするためには、床の上に置かれているデスクやチェア、書棚などをすべて搬出しなければならず、業務を止めなければいけません。どうしても営業を止めることができない企業様は岡山オフィスづくり.comにお任せください。私達は、岡山市での土曜日や日曜日、夜間の施工にも対応しています。お客様の営業時間に影響を出さないようにスケジュール通りにOAフロア工事を完了しますのでご安心ください。また、施工管理は岡山オフィスづくり.comが代行いたします。担当者の方は施工の最初と最後の立ち会いをして頂ければ、休日や夜間にずっと現場にいる必要はございません。お客様の負担も最小限になるようにいたします。

ご相談の流れ
- 1まずはお気軽にご相談ください。
-
お客さまのお悩み事、ご依頼希望内容をご連絡ください。なお、OAフロア工事のお見積りやご相談は無料となっております。
- 2お客さまとのお打ち合わせ(現場調査)
-
実際にお客さまのオフィスに訪問し、ご要望を1つ1つ丁寧にヒアリングし、 OAフロア工事についてお打ち合わせをさせていただきます。
- 3提案内容の確認、見積の提出
-
お客さまにあった最適なOAフロア工事を提案し、お見積を提示いたします。また、スケジュールなども確認いたします。
- 4OAフロア工事の実施
-
お客さまにご納得頂いた内容をもとにOAフロア工事を実施します。
- 5アフターサポート
-
弊社はお客さまが安心してご利用できるようにアフターフォロー体制も充実させています。 OAフロア工事をした後の移設や撤去もお気軽にご相談ください。
よくある質問
- Q1. 支柱式と置敷き式(樹脂パネル)の選定基準は何ですか?
- 床面のフラットさや精度を重視する場合は支柱式が適しています。簡易施工やコスト重視であれば置敷き式(樹脂パネル)がおすすめです。設置環境や用途に応じて選定することが重要です。
- Q2. 床仕上げ高は何ミリ以上あれば配線に支障ありませんか?
- 必要な床仕上げ高は配線本数や配管の太さによって異なります。具体的な配線量が決まってから最適な高さをご提案いたします。
- Q3. サーバーラックや金庫を設置する場合、どの程度の耐荷重が必要ですか?
- サーバーラックや金庫の重量と床への接地面積によって必要耐荷重が決まります。OAフロアはφ50荷圧子で5000Nまたは3000Nの荷重試験を行い、たわみ量5mm以下、残留変形3mm以下であることが基準ですが、長期据付の場合は70%程度の強度が目安となります。
- Q4. 耐震性能や転倒防止対策はどうなっていますか?
- 耐震性能については振動試験を実施し、一定の基準を満たしています。ただし、転倒防止対策(固定金具等)は標準では含まれておりませんので、別途対応が必要です。
- Q5. 今後10Gbps対応のLANケーブルを追加する場合、ケーブル本数の余裕は確保できますか?
- 導入するOAフロアの種類や高さによって、ケーブル収容能力が異なります。将来的な拡張も見据えた余裕を持ったフロア設計をおすすめします。
- Q6. 電源・通信・空調配管を同ルートで敷設する際の注意点は?
- 配管や配線の太さに応じてOAフロアの高さ設定が必要となります。干渉を防ぐためのルート設計が重要ですので、事前に詳細な打ち合わせが必要です。
- Q7. OAフロアにすることで階下への騒音は増えますか?防音対策は可能ですか?
- OAフロア自体には防音効果はありませんが、仕上げ材としてタイルカーペットを敷くことで防音効果を高めることが可能です。防音対策をご希望の場合は、仕上げ材の選定がポイントとなります。
- Q8. 断熱材一体型パネルを導入するメリットはありますか?
- 断熱材一体型パネルは施工期間を短縮できるメリットがあります。省施工で断熱効果を高めたい場合に適した選択肢です。
- Q9. 不燃材仕様を選ばないと消防検査に通らないケースはありますか?
- 床仕上げ材によっては消防法上の規制対象となる場合があります。タイルカーペット(防炎性能あり)や塩ビ系OAタイルなど、適合素材を選ぶことで対応可能です。
- Q10. ケーブルの防火区画貫通処理は誰が責任をもって行いますか?
- 通常は電気工事会社が貫通処理を行います。防火区画の管理や法令対応については、専門業者との連携が必要です。
- Q11. オフィス稼働を止めずに、夜間・休日の工事はできますか?
- お客様および作業員のスケジュール次第で夜間・休日の工事は可能です。ただし、業務時間中での施工は安全面から難しいと考えられます。
- Q12. 内装・電気・LAN工事との工程調整はどのように行いますか?
- 基本的に、内装工事が完了した後に電気工事やLAN配線工事を行う流れとなります。全体工程を踏まえた調整をご提案いたします。
- Q13. タイルカーペットと長尺シート、メンテナンス性の違いはありますか?
- OAフロア上にはタイルカーペットが最適です。長尺シートは施工不可ですが、塩ビ系のOAフロア用タイルであれば対応可能です。メンテナンス性を重視する場合は、取り外しが容易なタイルカーペットが推奨されます。
- Q14. 静電気対策が必要なクリーンルーム向け仕上げ材は選べますか?
- はい、静電気対策が必要な場合は、クリーンルーム対応のアルミ製OAフロアをご検討ください。専用の仕上げ材で対応が可能です。
- Q15. 1㎡あたりの概算単価と、床仕上げ材別の価格差はどのくらいですか?
- OAフロアの種類や選定する仕上げ材によって単価は異なります。一般的には樹脂パネルが比較的安価で、耐荷重性や性能に応じて価格差が発生します。詳細なお見積りをご提案いたします。
- Q16. 撤去・廃材処分費用を抑える方法はありますか?
- 撤去後の廃材をお施主様で処分いただくことで、処分費用を抑えることが可能です。ご自身で対応される場合は、その分の費用が削減できます。
- Q17. パネルの開閉頻度が高い場合、壊れにくい仕様はありますか?
- 頻繁な開閉が想定される場合は、プラスチック系の置敷きタイプが適しています。耐久性が高く、扱いやすい仕様のパネルをご提案いたします。
- Q18. 配線追加時の床開口位置の管理方法(図面・ラベリング)はどう行いますか?
- 開口位置の管理方法については、施主様とのお打ち合わせにより、図面管理・ラベリングの有無や方式を決定いたします。作業効率とメンテナンス性を考慮してご提案いたします。
- Q19. グリーン購入法適合品やリサイクル材パネルの採用メリットはありますか?
- SDGs推進や環境配慮型経営を重視する企業様にとって、グリーン購入法適合品やリサイクル材パネルの採用は企業価値向上に繋がります。CSR活動としても有効です。
- Q20. 省エネ改修補助金の対象になるケースはありますか?
- OAフロアの導入は省エネ改修補助金の対象外となります。補助金を活用したい場合は、別途省エネ設備(照明・空調等)の導入をご検討ください。