配線の乱れは、オフィスの乱れ。足元から整える快適オフィスの第一歩
「足元が気になる…」「掃除がしにくい」「どのケーブルがどこにつながっているのか分からない」
そんなお悩み、あなたのオフィスでも起きていませんか?
- デスク周りの配線がぐちゃぐちゃで見た目が悪い
- 何の電源か分からず、抜き差しに不安がある
- 足を引っ掛けて転びそうになったことがある
- ホコリが溜まりやすく、掃除がしづらい
「配線整理しないとなぁ」と思いつつ、後回しに…
床は職場環境の“土台”です。
だからこそ、床周りが整うと気持ちも整い、仕事もはかどるのです。
そんな理想の空間づくりを、根本から実現してくれるのが「OAフロア」です。
Contents
OAフロアとは?快適なオフィスづくりの“秘密兵器”

OA(オフィスオートメーション)フロアとは、既存の床の上にパネルを敷いて作る二重構造の床のこと。
「フリーアクセスフロア」とも呼ばれ、床下に電源ケーブルやLANケーブルなどの配線をすっきり収めることができる仕組みです。
通常、配線類は床に直接モールやカバーで固定されており、見た目や段差の問題がつきまといます。
ですがOAフロアなら、配線を床下に隠すことができ、安全性・清掃性・見た目すべてが大きく向上します。
街の“電柱地中化”と同じ発想
イメージしやすい例として、電柱の地中化があります。
電柱がなくなることで、街の景観がスッキリし、災害時の安全性も大きく高まります。
これと同じように、オフィスの床下に配線をしまい込むことで、視覚的にも機能的にもストレスフリーな空間が実現できるのです。
OAフロア導入で得られる5つのメリット
- つまずきや事故のリスクを回避できる
- 断線によるOA機器トラブルを防止
- オフィスのレイアウト変更も柔軟に対応
- 配線の追加・変更も簡単
- 掃除がしやすく、清潔感アップ!
これにより、社員のモチベーションが向上し、業務効率・生産性アップにも直結します。
OAフロアの種類と選び方
OAフロアには主に以下の2タイプがあります。
置敷タイプ | 高さが一定で施工も簡単 |
支柱(支持脚)タイプ | 高さ調整ができ、柔軟性に優れる |
選ぶ際は以下のような条件を考慮しましょう。
最適なプランニングには、経験豊富な業者への相談が不可欠です。
タイルカーペットで仕上げも抜かりなく
OAフロア導入後は、床材の仕上げも大切なポイントです。
おすすめは「タイルカーペット」。理由は以下の通りです。
足元から明るく清潔にすることで、職場全体の雰囲気がより良くなります。
まとめ:足元から変わる、働きやすさ
オフィスの快適さや働きやすさを追求するうえで、意外と見落とされがちなのが「床下の配線環境」です。
足元にケーブルが散乱している状態では、つまずきや事故のリスクが高まるだけでなく、見た目の印象や清掃性も悪くなり、オフィス全体の生産性や衛生環境に悪影響を及ぼします。
そんな課題を解決するのがOAフロアです。
配線を床下に収納することで、見た目がスッキリし、安全性や清掃のしやすさが大きく向上します。
さらに、レイアウト変更や配線の追加・移設にも柔軟に対応できるため、将来の働き方の変化にも柔軟に対応可能です。
タイルカーペットとの組み合わせにより、デザイン性や機能性も高まり、オフィス全体の印象を大きくアップさせることができます。
床まわりを見直すことで、社員のモチベーション向上やチームの生産性アップにつながるなど、企業全体にも好循環が生まれます。
「足元から始める働き方改革」、今こそ見直してみてはいかがでしょうか?
オフィスづくりは「岡山オフィスづくり.com」へ
配線の整理・OAフロア導入・最適な床材の提案・施工までトータルにお手伝いできるのが、私たちの強みです。
「うちも導入できるか相談してみたい」
そう思ったら、まずはお気軽にお問い合わせください!
関連記事
OAフロアの導入でオフィスの生産性と安全性をアップ!
配線スッキリでオフィスの8S
この記事を書いたのは
大橋 淳紀
株式会社WORK SMILE LABO 営業
大学を卒業後、新卒で㈱ワークスマイルラボに入社。
オフィス関連商品はすべてお任せください。
お客様の理念やビジョンといったコンセプトを大切にし、それが伝わるオフィスづくりの提案を行っています。
施工事例集

岡山オフィスづくり.comは、岡山県岡山市でのオフィス環境づくりのあらゆる業務に一括対応いたします。お気軽にご相談ください。
無料相談受付中!
オフィス内装工事はお任せください
受付時間:平日9:00~17:00

- 【ご対応エリア】
岡山県岡山市・倉敷市全域 - 岡山市北区
- 岡山市東区
- 倉敷市
- 岡山市中区
- 岡山市南区