電話工事についてこんな悩みはありませんか?

  • オフィス移転に伴い電話工事をしたいが、どこに頼めば良いかわからない
  • オフィスレイアウト変更に伴い、電話工事が必要となった
  • 社員増加に伴い電話を増設したい
  • 電話配線を整理したい
  • 電話機を新しく交換したい

岡山県岡山市の電話工事ならお任せください。
お客様のご要望に沿った提案をいたします。

岡山オフィスづくり.comでは、電話工事に対応しています。私達はオフィスづくりに40年以上携わってきており、年間100件以上のオフィス施工実績があります。そのため、あらゆる電話工事に対応することが可能です。岡山県岡山市での電話工事なら実績と経験が豊富な私達にお任せください。

  • ビジネスホン設置工事岡山オフィスづくり.comではビジネスホンの設置工事に対応しています。様々なメーカーの電話機に対応することが可能です。ビジネスホンは機器を購入して簡単に接続できるものではありません。私達は機器だけではなく設置工事や配線工事まで一括して対応いたします。
  • ビジネスホン移設工事オフィス移転をする際やレイアウトを変更する際に使っていた電話機を新オフィスに持ち込む場合や移動する必要がある場合には、岡山オフィスづくり.comにお任せください。新オフィスでの配線工事や電話機の再設定に対応することが可能です。また、幅広いメーカーの機器に対応していますので、安心してご相談ください。
  • ビジネスホン交換工事ビジネスホンには数多くのメーカーがあります。メーカーや機種によって機能や価格などもそれぞれ異なります。岡山オフィスづくり.comはあらゆるビジネスホン交換工事にも対応していますので、安心してご相談ください。私達がお客様のご要望をヒアリングさせていただき、最適な提案をさせていただきます。また、現在お使いの電話機の製造が中止になっている場合でも同等品をお探ししてご提案いたします。
  • 電話回線開設工事オフィスの移設や、新設に伴い、新たに電話回線を開設する必要があります。電話回線を開設する際には、キャリアの選定やプランの選定、その他の手続きや電話回線工事を依頼する業者選びなど、担当者の方にとって手間がかかる業務が多くあります。岡山オフィスづくり.comでは、電話配線工事に関する打ち合わせをお客様とさせていただき、お客様にあった最適な電話回線の設計を提案させていただきますので、安心してお任せください。
  • 電話回線移設・増設工事オフィスの移転やリニューアル、社員増加に伴い電話回線の移設工事や増設工事が必要になることがあります。電話は日常業務で欠かすことのできないインフラであるため、工事後に不具合がでないように信頼できる工事業者の選定が必須となります。岡山オフィスづくり.comでは、これまで培ってきた経験と地域の信頼できる業者とのネットワークがありますので、高品質の施工をご提案することができます。また、不具合が発生した場合にもサポートを行っておりますので、安心してご相談ください。
  • ビジネスホン設定代行レイアウト変更や電話機の買い足しをしたという場合には、ビジネスホンの設定が必要となります。岡山オフィスづくり.comではお客様のご要望や用途をヒアリングし、最適なビジネスホンの設定を行うことができます。またレイアウト変更をして、電話機の設定が使いにくくなっていることもありますので、お気軽にご相談ください。
  • 配線の整理電話機の増設などによって電話配線が増えることで、オフィスの配線が乱雑になってしまうケースがあります。見栄えが悪くなってしまったり、配線が絡まることにより配線の断裂や捻じれにより障害が発生することがあります。配線を整理するということは非常に重要です。岡山オフィスづくり.comでは、このような問題にも解決できるように配線の整理も行っております。

岡山オフィスづくり.comの施工実績

岡山県岡山市エリアで豊富な施工実績があります

岡山オフィスづくり.comが選ばれる理由

電話工事のスピード対応が可能

岡山オフィスづくり.comでは、電話工事のスピード対応が可能です。工期が迫った電話工事のご相談もお任せください。私達は、電話工事会社と連携をすることで電話工事のスピード対応を実現しています。また、電話機メーカーでの勤務経験があるスタッフが在席しているので、電話工事の取りまとめをスムーズに進めることが可能です。

すべてのメーカーの電話機に対応

岡山オフィスづくり.comでは、あらゆるメーカーの電話工事に対応しております。メーカーによって、電話機の設定方法など多少異なりますが、私達はメーカーを問わず、電話工事を行うことができますので、安心してお任せください。

休日や夜間の電話工事に対応

電話工事が長時間におよび、業務を止めなければいけない場合もあります。どうしても営業を止めることができない企業様は岡山オフィスづくり.comにお任せください。私達は、岡山市での土曜日や日曜日、夜間の施工にも対応しています。お客様の営業時間に影響を出さないようにスケジュール通りに電話工事を完了しますのでご安心ください。また、施工管理は岡山オフィスづくり.comが代行いたします。担当者の方は施工の最初と最後の立ち会いをして頂ければ、休日や夜間にずっと現場にいる必要はございません。お客様の負担も最小限になるようにいたします。

岡山市で年間100件のオフィス施工実績

岡山オフィスづくり.comは年間100件以上のオフィス施工実績があります。岡山市でオフィス移転やオフィスレイアウト変更、オフィス内装工事、パーテーション工事、電話工事など、様々なオフィスづくりのご相談をいただいております。オフィスづくりは段取りと現場での対応力がとても重要な仕事です。日々現場で経験を積んでいる岡山オフィスづくり.comに安心してお任せください。

照明工事ご相談の流れ

1まずはお気軽にご相談ください。
お客さまのお悩み事、ご依頼希望内容をご連絡ください。なお、電話工事のお見積りやご相談は無料となっております。
2お客さまとのお打ち合わせ(現場調査)
実際にお客さまのオフィスに訪問し、ご要望を1つ1つ丁寧にヒアリングし、電話工事についてお打ち合わせをさせていただきます。
3提案内容の確認、見積の提出
お客さまにあった最適な電話工事を提案し、お見積を提示いたします。また、スケジュールなども確認いたします。
4電気工事の実施
お客さまにご納得頂いた内容をもとに電話工事を実施します。
5アフターサポート
弊社はお客さまが安心してご利用できるようにアフターフォロー体制も充実させています。電話工事をした後の移設や撤去もお気軽にご相談ください。

よくある質問

Q1. 既存の代表番号やフリーダイヤルをそのまま移設できますか?
移設の可否は、新しい拠点の所在地や現在の契約回線の種類によって異なります。エリア内での移転であれば継続利用できるケースが多いですが、NTT局番が変わる場合などは移設できないこともあります。事前の確認が必要ですので、お気軽にご相談ください。
Q2. IP電話に切り替えた場合でも、FAX番号は引き続き使用できますか?
基本的には可能ですが、FAXの通信はアナログ信号のため、IP電話環境では正常に送受信できない場合があります。確実な運用を希望される場合は、FAX用にアナログ回線を残す構成を推奨しております。詳細はお問い合わせください。
Q3. オンプレミス型ビジネスホンとクラウドPBXの違いと選定基準は?
オンプレミス型は社内に主装置を設置し、内線・外線を管理する従来型です。クラウドPBXはインターネットを利用して、外出先やスマートフォンでも会社番号で発着信できる仕組みです。テレワークや外出先対応が必要な企業様にはクラウドPBXがおすすめです。
Q4. 内線子機をスマートフォン化する場合、推奨端末やアプリはありますか?
スマートフォンを内線端末として利用する際は、PBXの仕様や通信環境、業務内容に応じて適切な端末・アプリの選定が必要です。通信の安定性やセキュリティも考慮すべきため、まずはご相談のうえで最適な構成をご提案いたします。
Q5. 主装置・端末・配線一式で1席あたりの概算コストは?
電話機の総台数やレイアウト、機種構成によって大きく変動します。1席あたりではなく、全体構成をもとにお見積りする形となります。おおよその電話機台数が分かれば、概算のお見積りが可能です。
Q6. リース契約と一括購入では、総コストにどの程度の差がありますか?
リース契約は一括購入に比べて手数料がかかる分、総額は高くなる傾向があります。一方で、動産保険が付帯されることや、毎月の支払いを経費計上できるなどのメリットもあります。キャッシュフローや税務上の観点から選定をサポートいたします。
Q7. キャリア回線の開通から切替工事完了まで最短で何日かかりますか?
キャリアによる回線手配・開通作業が必要となるため、通常は1ヶ月〜1.5ヶ月程度を要します。繁忙期やエリアによって変動がありますので、お早めのご計画をおすすめします。
Q8. 業務を止めずに、夜間・休日の施工は可能ですか?
はい、可能です。業務に支障が出ないよう、夜間・休日での柔軟な工事対応が可能です。お客様のご都合に合わせてスケジュールを調整いたします。
Q9. 停電時でも外線が不通にならないためのUPSや冗長構成は取れますか?
はい、UPS(無停電電源装置)の導入や、回線の冗長構成を組むことで、停電時にも外線通話を維持することが可能です。重要な拠点ではBCP対策として導入を推奨いたします。
Q10. クラウドPBX利用時、インターネット障害発生時のバックアップ手段は?
LTE回線を利用したバックアップインターネットの用意や、スマートフォンへの自動転送機能などが有効です。通信障害時の対応策についても事前に設計可能ですので、ご相談ください。
Q11. 在宅勤務中の社員も内線通話を無料で利用できますか?
クラウドPBXであれば、スマートフォンやPCを内線化でき、社外からでも内線通話が可能です。在宅勤務やテレワーク中でも、通話料金の発生なく社内連携が図れます。
Q12. 音声品質を確保するためのネットワーク帯域やQoS設定要件は?
通話品質を安定させるためには、十分な通信帯域とQoS(Quality of Service)の設定が必要です。ネットワーク機器による制御設定や、IP電話対応ルーターの導入が推奨されます。
Q13. 既存LANケーブルを兼用して電話機を設置することは可能ですか?
PoE(Power over Ethernet)に対応したネットワーク機器を利用することで、LANケーブル1本で通信と給電を兼用することが可能です。ただし、ネットワークの混雑や干渉を避けるため、事前の構成確認が必要です。
Q14. 席替え時のモジュラージャック増設と床下配線の費用感は?
配線距離や設置場所、既設配管の有無によって費用が異なりますが、1箇所あたり数千円〜数万円が目安となります。現地調査のうえ、詳細なお見積りをご提示いたします。
Q15. 迷惑電話フィルタや通話録音データの保護体制はどうなっていますか?
迷惑電話対策として、指定番号の着信拒否や自動ブロック機能が利用できます。録音データについては、暗号化保存やアクセス制限によるセキュリティ対策を講じております。
Q16. 災害発生時に自動音声アナウンスへ切り替える仕組みは導入できますか?
クラウドPBXや一部のビジネスホンシステムでは、災害時に自動音声ガイダンスに切り替える機能の搭載が可能です。BCP(事業継続計画)の一環として導入される企業様が増えています。